目次
文化財防火デー
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺金堂壁画が火災により大部分を焼損したことを受け、1955年(昭和30年)に文化財を火災や震災から守る目的で制定されました。
この日を中心に、全国各地の社寺などで防災訓練が実施されます。
また、1月と2月が1年で最も火災が発生しやすい時期であること、そして法隆寺金堂火災の発生日であることから、昭和30年(1955年)に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財防火運動を展開するようになりました。
文化財防火デーに行われること
文化財防火デーには、文化庁と消防庁の連携のもと、全国各地の文化財所有地で様々な取り組みが行われます。主な内容は以下の通りです。
- 消防訓練の実施: 文化財を火災から守るための消防訓練が行われます。
- 防火設備の点検・整備: 文化財に設置されている防火設備の点検や整備が行われます。
- 防火防災訓練等の行事: 文化財の所有者や管理者、地域住民などが参加する防火・防災訓練などの行事が行われます。
- 広報活動: 文化財防火デーの趣旨を広く知らせるための広報活動が行われます。
これらの活動を通じて、文化財の防火・防災対策の強化と、国民の文化財愛護意識の向上が図られています。
文化財を守るということ
文化財は、私たちの歴史や文化を伝える貴重な財産です。火災などの災害から文化財を守ることは、過去から受け継いできた大切なものを未来へと引き継ぐために、非常に重要なことです。
文化財防火デーを機に、身近な文化財に目を向け、それらを守るために何ができるのかを考えてみてはいかがでしょうか。
1月26日のそのほかの日
- 腸内フローラの日
- コラーゲンの日
- モンチッチの日
- 携帯アプリの日
- 有料駐車場の日
- 1ドア2ロックの日