ニュースレター

2月2日は「節分」

投稿日:

画像出典:photoAC

目次

節分の歴史

節分は日本の伝統行事の一つで、もともとは「季節を分ける日」という意味があります。
現在では2月3日(または2日)に行われることが多いですが、もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日に行われていました。
その中でも、立春は一年の始まりと考えられ、とくに重要視されるようになったため、現在の形が定着しました。

節分といえば「豆まき」が有名ですが、この習慣は平安時代に宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が由来とされています。
この儀式では、鬼に扮した者を退治し、邪気を祓うことで新しい年を清らかに迎えるという意味がありました。
その後、庶民の間にも広まり、大豆をまいて「鬼は外、福は内」と唱える習慣が生まれました。

また、恵方巻を食べる風習は比較的新しく、昭和後期から広まりました。
恵方を向いて黙って願い事をしながら食べると、福を招くとされています。

子ども向けの節分の楽しみ方

子どもたちにとっても、節分は楽しいイベントのひとつです。
ここでは、家庭で楽しめる節分のアイデアを紹介します。

1. 手作りお面で鬼になろう!

折り紙や画用紙を使って、鬼のお面を作ってみましょう。
子どもが自分で色を塗ったり、シールを貼ったりすることで、より楽しめます。お面をつけて鬼役をしてみると、豆まきがさらに盛り上がります。

2. 落ちない豆入れゲーム

紙コップやペットボトルを使って、豆を投げ入れるゲームを作ってみましょう。
「鬼の口」デザインの箱を作って、そこに豆を投げ入れる遊びもおすすめです。
競争形式にすると、子どもたちが夢中になれます。

3. 鬼退治ストーリーを考えよう

鬼をテーマにした紙芝居や絵本を読んで、オリジナルの鬼退治ストーリーを作るのも楽しいです。
「もし自分が鬼だったら?」と考えて、家族みんなで話し合うのも良いですね。

4. カラフル福豆づくり

節分の豆をチョコレートやカラフルな砂糖でコーティングすると、子どもも食べやすくなります。
大豆アレルギーのある子には、ポップコーンやお菓子を代わりに使うのも◎。

5. 恵方巻を一緒に作ろう

手作りの恵方巻を子どもと一緒に作るのもおすすめです。
具材を子ども好みにアレンジして、巻く楽しさを体験できます。「黙って食べる」ルールも、ゲーム感覚で楽しめます。

節分は、昔ながらの伝統を楽しみながら、家族で楽しく過ごせる素敵な日です。
今年の節分は、ぜひ子どもと一緒に鬼退治をして、福を呼び込みましょう!

2025年2月のカレンダーはこちらから

新着情報[PR]

  • この記事を書いた人

TAKA

当サイトを運営しているTAKAといいます。 A4用紙にプリントして使えるPDFカレンダーとポスターを無料でダウンロード配布をしています。 どなた様もダウンロードしていただき無料で自由にお使いいただけます。

-ニュースレター

Copyright© Mushroom Yawn FREE Calendar and Poster , 2025 All Rights Reserved.