ニュースレター

2月1日は「テレビ放送記念日」

投稿日:

2月1日は「テレビ放送記念日」

目次

テレビ放送記念日

「テレビ放送記念日」は、日本で初めてNHKがテレビの本放送を開始した1953年(昭和28年)2月1日を記念して制定されました。

日本初のテレビ放送

  • 放送局:NHK東京放送局(現在のNHK放送センター)
  • 放送開始日時:1953年2月1日 午前11時20分
  • 放送の最初の言葉
    「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」
    NHKアナウンサーによる開局の宣言が、日本初のテレビ本放送の第一声となりました。
    JOAK-TVは、NHK東京放送局のコールサインです。

初のテレビ番組

1953年2月1日、日本初のテレビ放送が開始され、開局記念番組として「開局式」が放送されました。
番組には、当時の吉田茂首相や通信を担当する緒方竹虎郵政大臣が出演し、祝辞を述べました。
さらに、NHK制作による日本初のテレビドラマ「夕餉前(ゆうげまえ)」も同日に放送されました。

当時のテレビ事情

1953年に本放送が開始された当時、テレビ受信機は非常に高価であり、一般家庭にはほとんど普及していませんでした。
当時のテレビの価格は約17.5万円で、現在の貨幣価値に換算するとなんと約200万円に相当します。
テレビは主に電気店や公共施設に設置されており、街頭テレビが各地に設置されることで、多くの人々が集まり、放送を観賞していました。

当時の放送時間は1日わずか約3時間と限られていましたが、テレビ放送の発展とともに民間放送局も登場しました。
1953年8月には日本テレビ(NTV)が開局し、日本初の民間放送テレビ局が誕生しました。
さらに、1955年にはラジオ東京(現在のTBS)、1957年にはフジテレビと日本教育テレビ(現在のテレビ朝日)が開局し、民間放送の時代が本格化していきました。

日本初の白黒テレビは、1953年にシャープから発売されました。
下記へシャープのサイトへリンクを貼っておきます。

https://corporate.jp.sharp/corporate/info/history/only_one/item/t05.html

日本初の白黒テレビイメージ
イラストはイメージ

テレビ放送の発展

  • 1960年:カラーテレビ放送が開始
  • 1964年:東京オリンピックが衛星中継で放送され、テレビの普及が加速
  • 1980年代:衛星放送(BS)が登場
  • 2000年代:地上デジタル放送へ移行(2011年には完全移行しました)

まとめ

「テレビ放送記念日」は、日本のテレビ放送の歴史が始まった重要な日です。
今では当たり前の存在となったテレビですが、当時は高級品であり、街頭テレビが人々の娯楽の中心だったことを考えると、テレビの進化は驚くべきものですね。

2025年2月のカレンダーはこちらから

新着情報[PR]

  • この記事を書いた人

TAKA

当サイトを運営しているTAKAといいます。 A4用紙にプリントして使えるPDFカレンダーとポスターを無料でダウンロード配布をしています。 どなた様もダウンロードしていただき無料で自由にお使いいただけます。

-ニュースレター

Copyright© Mushroom Yawn FREE Calendar and Poster , 2025 All Rights Reserved.